fc2ブログ
いくつになっても綺麗で活き活きしたい女性のために、必須エクササイズをご紹介
プロフィール

Junko

Author:Junko
京都烏丸で16年間、多くの女性に美ボディメイクパーソナルトレーニングを行ってきました。現在は、練馬区大泉学園エリアを中心に出張パーソナルトレーニングと京都の方を中心にオンラインレッスンを行っております。16年間で得た知識と経験とでお家エクササイズの効果をグンと上げる方法をBlogでも紹介しております。
いくつになってもおしゃれを楽しみたい女性に必要なのは美しい姿勢を保つための筋肉強化です。年齢とともに衰える筋肉をしっかり強化していきましょう!

美ボディメイクパーソナルトレーナー Junko Takahashi48歳

最近の記事
RSSフィード
リンク
ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです
骨格ラインを整えながら引き締めるボディメイクトレーニングを行っております。

オンラインパーソナルトレーニング

練馬区大泉学園エリアで出張トレーニングを行っております。

shutterstock_92466964.jpg



いつもは、ボディメイクトレーニングの内容が多いですが、

今日は、私の気になるパーツをなんとかしようと

日々実践している内容について書いてみたいと思います。

気になるパーツ

それは、 ( ;∀;)です。

ここ数年で老化が加速している気がするのは

気のせい?

いやいや気のせいではないです。

現在48歳、

瞼がたるんで落ちて、さらにくぼんでる感じです 

さらに肝斑が私を暗い気持ちにさせます 

地黒な肌に紫外線吸収力が高く

アッという間に日焼けしてしまいます。

そのおかげで、肝斑も日焼け? 濃くなってしまいます。

40代前半に美容クリニックへ行ってレーザー治療をしたのですが、

その機械は私には合わなかったのでしょうか、治療失敗で

酷い状態になりました でも訴えたりはしていません

それほどに酷かったです。

その時は本当に悲しくて落ち込みました。

人前にでるのが辛かったです。

でも、その後、エステと自力で元の状態にまで戻したのです

そして現在も肝斑と付き合っています。

でも40代前半と後半とでは、肌の質が全然違うな~と

今更ですが気になりだしたのです。

きっと、見て見ぬふりをしていたのだと思います。

スキンケアやメイクについてとても鈍いのと

なかなか一歩を踏み出せないでいたのだと思います。

せっかく身体を鍛えてスタイル維持に励んでいるのだから

にたいしても出来る限りの努力をすべきだと

自分をふるい立たせました(笑) 

で、始めたのが顔の筋肉強化です

湯船に浸かっている間に、顔筋を鍛えています。変顔になりながら

そして今まで以上にしっかり保湿ケアをしております。



問題はメイクです。

メイク知識が全然だったので、YouTubeで調べながら

自分のイメージと近い方の真似をして、肝斑と付き合っております。

地黒の肝斑を隠そうとし過ぎると、グレーになってしまうので、

そこは注意しながら、肝斑があってもなんかいい感じに見えるように

自分が楽しくなるメイクを探っていきたいと思います。



なかなか踏み出せないことって他にも色々あると思います。

でも、踏み出してみたら、意外とす~と進みだしたり、

簡単だったと気付くことがあると思います。 


行動に移すって気持ちも前向きになるし、明るく楽しくなるよに思うのです。

ボディメイクも同じですね

一歩を踏み出してみてくださいませ。

オンライン、出張トレーニング受け付けております。

詳しくはボームページをご覧くださいませ。

https://123-bblabo.com/


Instagram bonitajunko917




ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです
骨格ラインを整えながら引き締めるトレーニングを行っております。

shutterstock_273268211.jpg


先日、旦那さんからホームページのプロフィール写真は別人だから変更したほうがいい

とダメ出しをされました(笑)

プロのヘアメイクとカメラマンの手にかかると あらま~別人!

別人過ぎるので、数か月前に摂った写真をアップしてみました。

48歳現在も腹筋を出してます。

何歳まで出せるか、挑戦し続けている感じです。

それが自分のモチベーションでもあるのです。

10年前に比べたら脂肪も付き体重も増えました。

でも、40代になって体重を落とすことばかりに固執すると

健康面にも美容面にもマイナスになってしまいます。

適度な筋肉と脂肪=美ボディ

このバランスを整えることが女性のボディメイクには大事だと思います。

上半身は細いのにお腹に脂肪が多いとか

下半身は細いのに背中に脂肪が多いとか

上半身は普通なのにお尻、太ももに脂肪が多いとか


脂肪が多いパーツの筋肉を強化して

引き締める!そして燃焼させる!

ただ引き締めるだけじゃー無いです。

姿勢を整えてスタイルアップもするのです。

これが美ボディメイクトレーニングです

詳しくはホームページをご覧いただけましたら幸いでございます。

Bonita Junko Takahashi

Instagram bonitajunko917で投稿しております。

日常の色々を載せております。どんな人物か知っていただけたら幸いです










ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです

練馬区大泉学園エリアで出張パーソナルトレーニング&

オンラインパーソナルトレーニングを行っております。

shutterstock_1012517551.jpg


前回、ドローインを行う際に

インナーユニット(腹横筋、横隔膜、骨盤底筋、多裂筋)の協調が

重要だとお伝えしました。

ですが、多裂筋がなかなか働いてくれない場合が多いのです。

なので、ドローインをする前に、多裂筋を活性化して協調を促すと良いかと思います。

多裂筋は腰椎の回旋、伸展の働きや

安定化といった重要は働きのある筋肉です。


浅層筋と深層筋とがあり、

仙腸関節の安定化、腰椎の安定化と重要は役割があります。

腹横筋などのインナーユニットと強調することで体幹が安定するので、

多裂筋の活性化エクササイズはぜひ取り入れていただきたいと思います。

例えば

◇膝を立てて仰向寝になります。

◇足幅をヨガマット幅より少し広げます。

◇片側の膝を内側に倒してきます。その時にお尻も浮かします。
   反対側の膝は自然な動きでOKです。

◇この時に、お尻が床についている側の腰(多裂筋)に収縮感が出ます。
   触って収縮(固くなってる)を確認すると分かりやすいですね

その後に、ドローインを行うとインナーユニットが協調して働きやすくなると思います。

多裂筋は仙骨の前傾で腰からお尻のカーブをつくりヒップアップや

骨盤を引き締めお尻のラインを整えるのに重要な筋肉です。

機能的にも見た目的にも、とても大事な筋肉なのです。

腰部多裂筋

オンラインパーソナルトレーニングを行っております。

骨盤引き締め、ヒップアップなど気になるパーツのエクササイズを

オンラインパーソナルトレーニングで体験してみてくださいませ。

詳しくはホームページをご覧いただけましたら幸いでございます。

ご連絡お待ちしております。

Bonita Junko Takahashi

Instagram bonitajunko917

日常を投稿しております
よろしかったら立ち寄ってみてください。
ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです

練馬区大泉学園エリアで出張パーソナルトレーニング&

オンラインパーソナルトレーニングを行っております。


shutterstock_1909372009.jpg

油断してしまいました~

まだまだ紫外線がキツク、ウォーキングで日焼けをしてしまいました。

暑いですが長袖の方がいいですね。

さて、ウォーキング中に気が付いたことをお伝えしたいと思います。

いつものように歩いている途中にお腹を触ってみたのです。

すると、腹横筋がバッチリ収縮していたのです。

ウォーキングを始めた頃は腹横筋の収縮を意識しながら歩いていたのですが、

いつの間にか、無意識に収縮できるようになっていたのです!

皆さまはドローインウォーキングというのを聞かれたことはありましでしょうか?

このドローインウォーキングは普通に歩くよりも

脂肪燃焼量が30%~40%上がるといわれています。

同じ歩くなら脂肪燃焼量が上がる方が断然うれしいですよね。

ウォーキングの方法には、大股で腕を大きく振って歩く方法など、

色々な方法がありますが、私は、ドローインウォーキングのほうが

歩く見た目がキレイ
だと思うのです。

歩く見た目と脂肪燃焼量が上がるドローインウォーキングは

ボディメイク女子におすすめのウォーキングだといえます。

ドローインとは、お腹を凹ませんて腹筋を鍛える方法です。

インナーユニットと呼ばれる筋肉があるのですが、

骨盤安定、腰部安定、姿勢保持などに働く筋肉たちです。

見た目では、くびれをつくる、下腹凹ませんるなどがあります。

横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群、多裂筋の4つの筋肉から構成されています。

これらの筋肉が協調運動してくれることが大事となります。

息を吐きながらお腹を凹ませ、同時に多裂筋も収縮させます。

ですがドローインでは、多裂筋の同時収縮が難しいと言われています。

だからと言って、無視はできない大事な筋肉なので、

腹横筋、骨盤底筋、横隔膜、多裂筋の4つの筋肉が協調して働けるように

多裂筋を単体んで活性化さえてからドローインに参加させると良いかなと思います。

腰部多裂筋

多裂筋の活性化についてはまた次回にお伝えしたいと思います。

仰向けねのドローイン方法

◇膝を立てて仰向け寝になります。

◇大きく息を吸った後、息を吐きながらお腹を凹ませます。
 
◇同時に骨盤底筋の収縮も意識します。

◇この収縮を保ったまま浅く息をして出来る限りキープします。

◇これを何度か繰り返します。

☆同時に多裂筋の収縮もできるとインナーユニットが正しく働いてくれる

ということなのです。

インナーユニットを鍛えることはウォーキングでの脂肪燃焼や姿勢維持の効果を上げてくれます。

ウォーキングをされていたら、ぜひドローインを意識されてみてくださいませ。



オンラインパーソナルトレーニングご好評いただいております。

練馬区大泉学園エリアで出張トレーニングも行っております。

詳しくはホームページをご覧いただけましたら幸いです。

Bonita Junko Takahashi











ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです

練馬区大泉学園エリアで出張パーソナルトレーニング&

オンラインパーソナルトレーニングを行っております。


shutterstock_599616089.jpg

筋肉の衰え、重力、年齢がすすむにつれ胸が下がってくる。

そう感じる女性は多いと思います。

バストアップやキープには筋肉の強化は必須となりますが、

どの筋肉を強化するかが大事となります。

バストアップなんだから胸の筋肉でしょう?

となると思いますが、もちろんそれも大事なのですが、それだけでは無いのです。

いつもお伝えしているように、姿勢が問題となります。

猫背姿勢でいると、骨格ラインが崩れます。

崩れた状態で胸の筋肉を鍛えても美しいバストラインにはならないのです。

胸を引き上げる筋肉の中で大事なのが小胸筋です。

この筋肉は肩甲骨と肋骨に付着しています。

ですが、猫背姿勢では肩甲骨は前傾になり横に広がった位置へと崩れます。

その状態で過ごしていると、小胸筋は胸を引き上げる働きができなくなって、

短く固く弱い筋肉になってしまいます。


なので、肩甲骨を良い位置に戻すことが必要になるのです。

肩甲骨を良い位置に戻すには、胸椎の位置を戻すことが必要となります。

胸椎が伸展でき、肋骨も上方回旋できるようになり、肩甲骨は後傾内転できるようになったら

胸の筋肉の働きがよくなりバストアップへと繋がります。

バストアップを目指される場合は、骨格ラインを整えるエクササイズを取り入れてください。

お家トレーニングをされていたら、背骨のストレッチや肩甲骨の内外転などを行ってみてくださいませ。

バストアップトレーニングもオンラインパーソナルトレーニングでお伝えしております

ホームページをご覧いただけましたら幸いです。

ご質問などはHPよりご連絡くださいませ




<< 前のページ // ホーム // 次のページ >>