fc2ブログ
いくつになっても綺麗で活き活きしたい女性のために、必須エクササイズをご紹介
プロフィール

Junko

Author:Junko
京都烏丸で16年間、多くの女性に美ボディメイクパーソナルトレーニングを行ってきました。現在は、練馬区大泉学園エリアを中心に出張パーソナルトレーニングと京都の方を中心にオンラインレッスンを行っております。16年間で得た知識と経験とでお家エクササイズの効果をグンと上げる方法をBlogでも紹介しております。
いくつになってもおしゃれを楽しみたい女性に必要なのは美しい姿勢を保つための筋肉強化です。年齢とともに衰える筋肉をしっかり強化していきましょう!

美ボディメイクパーソナルトレーナー Junko Takahashi48歳

最近の記事
RSSフィード
リンク
ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです

練馬区大泉学園エリアで出張パーソナルトレーニング

オンラインパーソナルトレーニングを行っております。


shutterstock_184828976.jpg

前回はくびれづくりのための腹筋エクササイズについてお伝えしました。

今日は、腹筋エクササイズを行う前に鍛えたい筋肉についてお伝えします。

写真のモデルさんの様に、後ろから見た時に腰からお尻のカーブをつくることも

くびれづくりに必要となります。


kotsubann.jpg

骨盤は左右の骨(寛骨)と真ん中の逆三角形の骨(仙骨)その下部の骨(尾骨)で

構成されています。

仙骨が前傾の時はギュッと骨盤が締まりの位置になりモデルさんのようなラインができます。

仙骨が後傾の時は骨盤が緩んだ位置になり、腰からお尻のカーブが無く、くびれのラインも崩れます。

この、仙骨が後傾(絵の緑側)のまま腹筋だけを鍛えると絵のように後ろは緩い状態のままになってしまいます。

なので、腹筋を鍛えるときは、仙骨を前傾にして骨盤を締める筋肉(多裂筋)を鍛えることも重要となります。

両方の筋肉をバランスよく鍛えることが、くびれづくりのポイントとなります。


そして、お尻のラインを気にされている方も絶対鍛えたい筋肉となります。

奇麗なお尻の形を桃尻、崩れたお尻をピーマン尻と言われたりしますが、

桃尻は骨盤が締まった位置、ピーマン尻は骨盤が緩んだ位置だといえます。

骨盤を後ろも前もギュッと締めていい位置を保つことが、くびれ、桃尻、ヒップアップの必須となるのです。


京都で15年間多くの女性にパーソナルトレーニングをお伝えしてきました

私自身20代の頃お尻がぺったんこで、太ももとお尻の境目が無い感じだったのが

とても嫌で嫌で、どうしたら外国のモデルさんの様なお尻になれるんだろ~と

トレーニングを始めたのです。35キロのウェイトを持ってスクワットをしていた時もあります(笑)

でも、それだけではお尻のラインは変わらないことに気づき、機能解剖学を学び、視点を変えて

トレーニングをすすめてきました

人それぞれ骨格が違うので、理想のお尻にはなれなくても、自分にとって1番いいラインを目指して

トレーニングを続けてきました。

女性のお尻づくりへの思いはかなり熱い人間です。暑苦しいかもです(笑)

お尻メイクを頑張りたいと思っておられる方、お家トレーニングがはかどらない方、

オンラインでもパーソナルトレーニングを受け付けております。

練馬区の大泉学園エリアと地域限定となりますが、出張トレーニングも行っておりますので、

ご興味をお持ちいただけましたら、ご連絡くださいませ

詳しくはホームページをご覧いただけましたら幸いでございます。







ボディメイクパーソナルトレーナーJunko Takahashiです

練馬区大泉学園で出張パーソナルトレーニング

オンラインパーソナルトレーニングを行っております。

shutterstock_106530437.jpg

写真のモデルさんのように脂肪もそこそこあるのに筋肉でぎゅっと引き締まっている

ウエストは素敵で憧れます

くびれは、その人の持っている骨格によって、くびれやすい、くびれにくいがあるので

理想のくびれたラインになるのは難しい場合もあります。

でも、1番いいラインまで引き締めることはできるので頑張りたいですね。

骨格によってできやすい、できにくいについては、次回お伝えしたいと思います。

今日は、どこを鍛えと引き締まってくるかをお伝えしますね

両手をウエストに当てて、大きく息を吸って、お腹を凹ませんながら息を吐いていきます。

そうすると、自然とウエストが内側にしまっていくのが分かると思います。

コルセットのようにお腹をぐるっとまいて付着している筋肉の腹横筋の収縮と

肋骨を内側に閉じる時に働く腹斜筋の収縮でウエストを引き締めています。

なので、これらの筋肉を鍛えることが大事となるのですね!

くびれづくりをする時の腹筋は、お腹を凹ませるドローインを意識することがポイントとなります。

そして、肋骨を閉じる時に使う腹斜筋を鍛えるのがおすすめです。

さらに後ろから見たくびれたラインには、肋骨を内側に寄せる働きをする下後鋸筋の収縮も大事となります。

kakoukyokkinn.jpg

腹筋群

その他にもくびれづくりに必要な筋肉もありますが、

まずは、この筋肉たちを意識して鍛えるといいかと思います。

あっ!やっぱり腹横筋を鍛えるときは多裂筋も鍛えた方がいいですね。

ボディメイクは色々鍛える必要があるので、コツコツと続けることが大事ですね!

練馬区大泉学園エリアで出張トレーニングを行っております。

オンラインパーソナルトレーニングも行っております。

お家トレーニングをされていて、パーソナルトレーニングご興味がおありでしたら

是非ご連絡くださいませ。

詳しくは、ホームページをご覧いただけましたら幸いです。

お読みいただきましてありがとうございました。


美姿勢・美ボディメイクパーソナルトレーナーJunkoです
健康な身体をつくりながら−5歳の引き締まりボディを手に入れる

shutterstock_87746179.jpg

ゆるーい服ばかりきているとウエストのサイズが上がっていることに気づかず、

久しぶりに履いたスカートがきつくなっていた。なんてことはよくあることですよね。

引き締めるためには腹筋エクササイズは必須です。

特に見た目重視の場合は、お腹を凹ますドローインで腹横筋、骨盤底筋群を

強化するのが大事となります。あわせて腰の多裂筋の強化も必須となります。

骨盤を引き締めることがくびれづくりには大事なポイントなので、

エクササイズの最初に多裂筋、腹横筋の収縮をしっかり行いましょう!

IMG_0051.jpg

ウォーキングをする時も、腹横筋、多裂筋がしっか骨盤を安定させてくれると、

姿勢よく歩くことができます。

生活、お仕事など色々な環境が変わっても、身体づくりは変わらすすめておりま~す(*'▽')

47歳まだまだあきらめませんよ~(笑)

IMG_0036.jpg

女性限定パーソナルオンラインレッスンをやっております

お家エクササイズをされている方や始めようとお考えの方におすすめです!

まだHPを作成中ですので、お問合せはInstagramからお気軽にご連絡くださいませ

1セッション45分 2750円です!

Instagram bonitajunko917







美姿勢・美ボディメイクパーソナルトレーナーJunkoです
整える大人女性の美ボディメイクトレーニングでスタイルアップ

shutterstock_186973841 (1)

30代後半に気になりだしていたお腹周りは、

40代に入ると、脂肪の付き方や、たるみ、皮膚感の変化が

加速するな~と感じている方も多いと思います

15年以上続けてきましたが、やはり40代半ばあたりから、

お腹周りの維持が40代前半より、難しくなってきたなと感じていました。

継続しないと、もっと大変なことになるだろうから、今後も腹筋エクササイズは毎日継続です。

家で腹筋を鍛えてる方も多いと思うので、大事なポイントをお伝えしたいと思います。


実は、骨盤のぼってり感は腹筋だけでは締められないのです。

両骨盤に手を当てて、内側にギュッと押し込む感じに引き締まって欲しいのですよね

その為には、お尻側の筋肉も鍛える必要があるのです。

この筋肉を鍛えると、骨盤が締るだけでなく、お尻を上げてくれるのです。

ヒップアップに鍛えるべき筋肉NO1で、おすすめです

いつもお伝えしている多裂筋です。

腰部安定に働く筋肉、姿勢維持、腰のカーブ、ヒップアップとボディラインを保つための筋肉です。

お腹周りを何とかしたい時は、最初に多裂筋の収縮エクササイズを行った後に腹筋エクササイズを行います。

腹筋エクササイズをする時に、多裂筋の収縮を意識出来れば、さらに効果的な骨盤引締めが行えます。

ボディラインの維持は、何かしらエクササイズを継続するしかないのですよね。

腹筋を鍛える前に多裂筋を鍛えるのを取り入れてみてくださいね。

rfca+Bonita整える大人女性の美ボディメイク

Body make studio Bonita Junko





美姿勢・美ボディメイクパーソナルトレーナーJunkoです
整える大人女性の美ボディメイクトレーニングでスタイルアップ

shutterstock_411607360.jpg

若い頃に比べて骨盤がぼってりしてきたな~と思われている方も多いと思います。

それは、骨盤を締める筋肉が弱くなっているからのです。

骨盤を締める筋肉が弱くなると、上半身を支える働きも弱くなるので、

姿勢の悪さにも繋がっていきます。

引締まった骨盤でスッキリしたラインを目指すことは、

見た目だけの変化でなく、身体を支える機能を高めることにもなります。


さて、骨盤を引締める方法ですが、皆さんイメージされている通り、腹筋の強化が必須です。

特に腹横筋の強化は頑張りたいですね。

その他にもう一つ重要なのが、いつもお伝えしている多裂筋です。

腹横筋は骨盤前を内側に引締めます。

多裂筋は骨盤後ろを内側に引締めます。

多裂筋は仙骨を前傾させる唯一の筋肉で、骨盤を引締めて腰部の安定に強く働くとても大切な筋肉です。

なので、腹筋だけを鍛えていても、後ろが緩いままで骨盤がしっかりと引き締まらないことが考えられます。

これらの筋肉を鍛える時、腹筋から?多裂筋から?どちらから行う方がいい?

と考えることがあるのですが、多裂筋から行う方が良いのではないかと思うのです。

なぜそう思うかといいますと、

腹筋を鍛えている時に多裂筋の収縮を感じるのは、エクササイズを始めたばかりでは難しいので、

多裂筋からアプローチして、腹筋時にも多裂筋の収縮を意識して、

腹筋を鍛えるようにすると、骨盤が良い位置で安定し、引締め効果が上がると感じているからです。


骨盤を良い位置に保つことは他のエクササイズ効果を上げるためにも

重要なので、多裂筋、腹筋の強化はしっかりと行うことをおすすめします!

お尻だけ鍛えてキレイになりたい、

太ももだけ細くしたいなど、気になるパーツを何とかしたいと思われる方もおられると思いますが、

身体の土台である骨盤の引締めと安定があってこそ、

お尻や太ももに変化をつけていけるものだと考えています。

absque01.jpg


absque02.jpg

骨格ラインを美しく整えることを大事にエクササイズ行っております!

rfca+Bonita整える大人女性の美ボディメイク

Body make studio Bonita Junko























// ホーム // 次のページ >>